ほったらかし家電のヘルシオホットクック・自動圧力なべ・電気圧力鍋が、
2020年1月3日放送の「マツコの知らない世界SP」で紹介されます。
体当たり家電ライターの藤山哲人さんが、ほったらかしグルメ家電を紹介します。
ほったらかし家電とは?
ほったらかし家電とは、カットした食材や調味料を入れてスイッチを押すだけで、
料理ができてしまう魔法のような調理家電です。
ほったらかし家電は、ほっとくだけで、煮物、
炒め物、味噌、デザートまで作れる超多機能な家電です。
気になる、ほったらかし家電の「ヘルシオ ホットクック」、
「自動圧力IHなべ」、「電気圧力鍋」についてご紹介します。
ヘルシオ ホットクック
シャープのヘルシオホットクックは4種類あります。
・KN-HW24E
2人~6人用
2.4Lタイプ
無線LAN機能有り
ヨドバシカメラ価格:59300円(税込み)

・KN-HW16E
2人~4人用
1.6Lタイプ
無線LAN機能有り
ヨドバシカメラ価格:50280円(税込み)

・KN-HW10E
1人~2人
1.0Lタイプ
無線LAN機能有り
ヨドバシカメラ価格:46000円(税込み)

・KN-HT16E-R
スタンダードタイプ
1.6Lタイプ
ヨドバシカメラ価格:46000円(税込み)

使い方
ヘルシオ ホットクックの使い方です。
切った材料を中にいれます。
そしてボタンを押して、待つだけ。
できあがりです。
食材に含まれる水分を活用するため、基本的に水を使わずに調理できます。
自動でまぜ技ウィングが開き、かき混ぜる「まぜ技調理」ができます。
カレーやシチュー、煮物も焦げずに調理できます。
予約調理を使えば、食べたい時間に仕上げることができます。(例外メニュー有り)
うどん料理や、スパゲティ、そうめんなどの麺もゆでることができます。
茶碗蒸し、お菓子、ケーキ、パンも作ることができます。
塩麹、甘酒、ヨーグルト、温泉卵などの、発酵食品、低温調理を手軽に作ることができます。
自動調理メニューを作る時は、材料を入れて、メニューを選びます。
そしてスタートボタンを押すだけです。手動調理もできます。
無線LAN機能を使い「COCORO KITCHEN」アプリから、本体に搭載されていないメニューをダウンロードできます。
ヘルシオホットクックで作る筑前煮
筑前煮の調理時間は、25分です。
・材料(4人分)
鶏もも肉 1枚(250g)
れんこん 100g
ごぼう 小1/2本(65g)
干ししいたけ 4枚
にんじん 1本(200g)
たけのこの水煮 200g
こんにゃく 1/2枚(125g)
・調味料
酒 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ2と1/2
塩 適量
だし だしパックの場合:1個
作り方は、まず、まぜ技ユニットを本体にセットします。
そして、材料を一口大に切ります、れんこん、ごぼうは水にさらします。
こんにゃくは、一口大にちぎり、塩をふって軽くもんでから湯通しします。
内鍋にだし(だしパック1個)と調味料を入れて、材料をいれ本体にセットします。
「メニューを選ぶ」→「メニュー番号」→「No.002(筑前煮)」
→「調理を開始する」→「スタート」で開始します。
約30分後には、美味しい筑前煮が完成です!
象印 自動圧力IHなべ
象印の自動圧力IHなべについてご紹介します。
・自動圧力IHなべ EL-MB30
最大調理容量 1.5L
消費電力 1200W
外形寸法 29×37.5×25㎝(幅×奥行×高さ)
本体質量 7㎏
予約調理可
保温機能有
ヨドバシカメラ価格:32130円(税込み)

使い方
象印の自動圧力IHなべは、自動調理メニューを選べば火加減はおまかせできます。
「一定圧力」、「可変圧力」、「温度調理」を使い、好みで手動調理できます。
文字が大きくて読みやすい液晶を使用しています。
クリーニング機能で、においを抑えます。
調理が終わるとメロディーが流れます。
設定時間には減圧する時間も含まれているので、すぐに蓋を開けることができます。
マイコンが音頭をコントロールしているので、焦げつきにくく、ふきこぼれもありません。
再加熱をすることもできます。IHの高火力により、味に深みがでます。
自動圧力IHなべで作る黒豆
・材料
洗った黒豆
砂糖
しょうゆ
塩
水
材料を鍋にいれます。
時間は、吸水3時間と調理2時間20分です。
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋
アイリスオーヤマの電気圧力鍋をご紹介します。
・電気圧力鍋2.2Lブラック KPC-MA2-B
炊飯容量 白米3合/玄米2合
調理容量 1.4L
満水容量 2.2L
サイズ 幅28.2㎝×奥行28.6㎝×高さ21.3㎝
消費電力 800W
付属品 計量カップ、蒸しプレート、レシピブック
ヨドバシカメラ価格:14250円(税込み)

使い方
アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、65種類の自動メニューがあります。
液晶画面で、調理メニュー選択が分かりやすくなっています。
圧力調理で、素材のうまみが凝縮され本格的な料理ができます。
グリル鍋として、そのまま食卓に並べることができます。
火を使わないので、目を離すことができて安心ですね。
分解できるので、隅々までの掃除ができます。
電気圧力鍋で作る塩麹
電気圧力鍋で塩麹を作る場合は、温度調理を使います。
時間は、6時間10分です。
・材料
麹 200g
塩 60g
水 400ml
- 麹をほぐしながら内なべに入れます。塩と水を入れて混ぜます。
- 内なべを本体にセットします。
- 「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」を選択します。
- レシピ番号「46」を選び、決定で確定します。
- ふたのレバーを「排気」にします。
- 決定キーで調理が開始します。
- 調理終了したらよくかき混ぜて、粗熱が取れたら
容器に移して冷蔵庫で冷やして出来上がりです。
まとめ
ほったらかし家電で、煮物から発酵食品、お菓子まで作れることに驚きましたよね。
火を使わないので、目を離すことができて、時間を有効に使えそうな所も良いですよね。
コメント